子育てブログ

七夕に願い事をするのはなぜ?由来を知ってもっと楽しく🎋

作成者: みい|2025.7.1

7月7日は七夕🎋
(北海道や東北地方の一部では87日のところも!)
七夕といえば、短冊に願い事を書いて笹に飾る、という風習がありますよね✨
織姫や彦星の話は聞いたことがあるけれど、「七夕に願い事をする」というのは、そもそも何に由来するものなのか…気になったので調べてみました!

⭐織姫と彦星の「七夕伝説」(星伝説)は中国伝来
機織りの名手であった織姫と、牛遣いの彦星は、結婚して仲睦まじく過ごすうちに仕事をしなくなり、これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れに。仕事に励むことを条件に、一年に一度だけ(7月7日)天の川を渡って二人が会えるようにした、というのが、「七夕伝説」(星伝説)です。

⭐「乞巧奠」(きっこうでん)という中国の儀式が七夕の由来
七夕伝説の織姫が機織りの名手であったことにあやかり、技芸がみになるようにい願う祭り()として、乞巧奠という儀式が行われるようになりました。
「織姫のように技芸が上達しますように」とお願いしたことが、現在の七夕の始まりだと言われています🙌

⭐七夕(たなばた)と呼ばれるのはなぜ?
日本には古来より、「棚機津女(たなばたつめ)」と呼ばれる神衣を織る女性の伝説があり、77日の夕刻に川で禊をしたことから、「七夕(=たなばた)」と呼ぶようになったとの説があります。 

ちょっと複雑な説明になってしまいましたが…💦
中国の七夕伝説と乞巧奠が日本に伝来し、日本古来の棚機津女と結びついて、現在の日本の「七夕」となった、ということです🎋 

ちなみに、短冊に願い事を書くのは、乞巧奠の際に梶の葉っぱに願い事を書いたことに由来。中国の陰陽五行説に基づく「青・赤・黄・白・黒(紫)」の五色が、七夕の歌に出てくる「五色(ごしき)の短冊」です🎶

⭐七夕飾りいろいろ


織姫が機織りで使う織り糸を表した「吹き流し」や、大漁を祈願して魚を獲る網を表した飾り、魔除けの意味を持つ提灯など✨
お子さんと一緒に作ってみるのも楽しそう🤗

 七夕の由来や願い事をする意味について知ることで、七夕の日をより深く楽しむことができたら良いなと思います🙆‍♀️