夏休み中、一年生の息子が毎日せっせと育てていたアサガオ🌼
いくつかきれいな花が咲いたので、何か思い出に残るものにならないかな…?と思い、アサガオの花で色水を作って染め物をやってみました!
咲いたアサガオの花びらやしぼんだ花を摘んで、保存袋に入れて冷凍して、少しずつ集めました。
咲いていたときは青っぽかった花も、冷凍にすると紫色に…💜
これは、花びらの色素(アントシアニン)が、周囲のpH(水素イオン濃度)によって変化するためだそうです。
排水溝ネットに花を入れて、少しの水(+酢)をかけ、ペットボトルなどの容器の上でぎゅぎゅっと絞ります。
酢を入れるとpHが酸性となり、赤やピンク色の発色がよくなるそうです💡
今回は、綿のガーゼハンカチを染めることに。
化学繊維ではない、シルクや綿のものが染まりやすいようです。
ぬるま湯で洗って絞り、濡れたままアサガオの色水に浸します。
ところどころつまんで輪ゴムで縛って、模様がつくようにしてみました!
今回はアサガオの花が10個ほどと少なかったため、色水が少量しかできず…💦
38㎝四方のハンカチに全て染み込みました😆
5時間ほど置いて、洗ってみると…
少し色は薄くなりましたが、淡いきれいな紫色に染まっていました🤗
思ったより簡単で、息子も楽しんでいました🥰
自分で育てたアサガオのことを思い出せる、思い出の品になれば良いなと思います✨
他にも、玉ねぎの皮や、コーヒーの粉末などで染め物をすることもできるようです!
(確かにコーヒーをこぼしてシミになることはよくあります…😂)
模様の付け方などもいろいろ楽しめそうなので、また挑戦してみたいと思います🙌