
ペットボトルキャップを再利用③台所で便利!
2025.9.30
我が家にたくさんあるペットボトルキャップの利用法、第三弾!
今回は、台所で使える便利な利用法を試してみました👍
⭐調味料の計量
ペットボトルキャップ2杯分が、大さじ1と同じ!と知り、確かめてみたところ…
本当にキャップ2杯でほぼ大さじ1になりました🙌
計量スプーンがないときに便利!
ちなみに、大さじ1=小さじ3なので、ペットボトルキャップ1杯分はだいたい小さじ1.5くらいになるかと思います。
(おおよその量なので、きっちり計量したいときは計量スプーンを使用してください…🙏💦)
⭐根菜の皮むき
キャップのふちの部分を斜めに当てて、下に滑らせると、にんじんの皮が簡単に剥けます🥕
力を入れすぎるとガタガタになってしまうので、軽い力でやるのがポイント。
薄く無駄なく剥くことができます!
ピーラーで手を切ってしまう恐れのある小さなお子さんにもおすすめ👍
⭐使いかけの袋を密閉
ペットボトルを飲み口の少し下のところで切り、その部分とキャップを使います!
開封した袋の口を飲み口の下から通し、キャップを閉めればOK🙆♀️
⭐パスタ一人前(100グラム)を計量
キャップにパスタを立ててはめると、一人前の約100グラムになります!
一人前ずつ束になっているものをはめてみると、ほぼぴったり…✨ ♀️
ペットボトルキャップには意外で便利な利用法がたくさんありました🤗
台所であれこれ役立つので、ストックしておくと良いかも☺️
いつもはすぐに捨ててしまうものも、工夫次第で何かの役に立つこともあるのだと思いました🙌
エコにもなる楽しい便利な使い道をこれからも探していきたいです!
%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg)
ママブロガー
みい 記事一覧へ
10歳(小5)の女の子と、6歳(年長)の男の子の育児をしている専業主婦です。 夫が転勤族のため全国を転々としていて、いわゆるワンオペ育児な日々です。 思うようにいかず悩んだり落ち込んだりすることもたくさんある中で、毎日をどう過ごしているのか、失敗や葛藤も含めたリアルをご紹介します。